2013年01月19日
開運
明日20日は
「金運のタマゴと水」
そうです、20日は大寒ですよ。
この日に生まれたタマゴと汲み上げた井戸水には、金運と健康をアップする力があります。
さらに、ジュエリー、財布を節分までに購入し、
立春から使い始めるのも、金運をあげる抜群のパフォーマンスです。
もちろん大寒の日は、たまご、天然水、器、ジュエリー、財布で開運ですよ。

Posted by RYU セレクト at
22:13
│Comments(0)
2013年01月19日
楠浦~新和方面
今日はお昼から友人3人と神社巡り。
まずは、楠浦の宗像庄屋さん前にある神社にお参りし
眼鏡橋がある、楠浦神社にお参り
その後、太多尾へ移動
うそ~~この階段登るの

延々曲がりくねった階段を登り上げたところに、小さな祠に鎮座する
金毘羅さんがいらっしゃいました。

竜洞山に行く途中、立の八大龍王を祭ってある海を発見。



今日も龍に出会えて幸せ。
帰ってくるとき、なぜか道路脇にポツンと鳥居、またまた金毘羅神社
ギョェェェ~~
今日は良く登る日なのか、膝がガクガクしていたけど、
最後に、山を登るとこれまた小さな金毘羅さんがいらっしゃいました。

今日は歩き疲れてクタクタです。
原板さんとこも、すまポケさんも気になりながら帰宅しました。
まずは、楠浦の宗像庄屋さん前にある神社にお参りし
眼鏡橋がある、楠浦神社にお参り

その後、太多尾へ移動

うそ~~この階段登るの


延々曲がりくねった階段を登り上げたところに、小さな祠に鎮座する
金毘羅さんがいらっしゃいました。

竜洞山に行く途中、立の八大龍王を祭ってある海を発見。



今日も龍に出会えて幸せ。

帰ってくるとき、なぜか道路脇にポツンと鳥居、またまた金毘羅神社

ギョェェェ~~
今日は良く登る日なのか、膝がガクガクしていたけど、
最後に、山を登るとこれまた小さな金毘羅さんがいらっしゃいました。

今日は歩き疲れてクタクタです。
原板さんとこも、すまポケさんも気になりながら帰宅しました。
Posted by RYU セレクト at
20:46
│Comments(5)
2013年01月19日
神社めぐり
昨日は朝から友人と神社&お寺めぐりをしました。
御領神社の横にひっそりと、方位をつかさどる猿田彦神社がありました。
御領の町中には小さな祇園神社があり、小さいながらもパワーがあって
地域の方が大事にされていました。

正保2年、代官鈴木重成が創建した禅寺。
芳證寺 (ホウショウジ) .におじゃまして、本堂を見せてもらいました。
南無三世諸菩薩25体は、それぞれが楽器を奏でる菩薩さまで、
宇治の平等院にも同じものがあります。



奥様は鳥取からお嫁に来て29年なるそうです。
天草の歴史、神、仏の由来を2時間教えていただき、大変勉強させてもらいました。
奥の部屋に龍の屏風があったので見せてくださいとお願いし、案内してもらったのは
襖に龍、一刀彫の龍、まさに龍の間でした。


さらに、その奥の奥に通された裏庭に、龍神さまが祭ってありました。

大きな楠と龍神さまに圧倒される、私たちふたり。
しばらく正座して、清らかな空気を味わってきました。
お昼のランチは、2時過ぎていましたが、サロン金子へ


デザートに、「しただご」と「ねったくり」が出てきて大満足。
これで全部で500円はありがたいです。
さて、今日はどこへ行こうかな。
御領神社の横にひっそりと、方位をつかさどる猿田彦神社がありました。
御領の町中には小さな祇園神社があり、小さいながらもパワーがあって
地域の方が大事にされていました。

正保2年、代官鈴木重成が創建した禅寺。
芳證寺 (ホウショウジ) .におじゃまして、本堂を見せてもらいました。
南無三世諸菩薩25体は、それぞれが楽器を奏でる菩薩さまで、
宇治の平等院にも同じものがあります。



奥様は鳥取からお嫁に来て29年なるそうです。
天草の歴史、神、仏の由来を2時間教えていただき、大変勉強させてもらいました。
奥の部屋に龍の屏風があったので見せてくださいとお願いし、案内してもらったのは
襖に龍、一刀彫の龍、まさに龍の間でした。


さらに、その奥の奥に通された裏庭に、龍神さまが祭ってありました。

大きな楠と龍神さまに圧倒される、私たちふたり。
しばらく正座して、清らかな空気を味わってきました。
お昼のランチは、2時過ぎていましたが、サロン金子へ


デザートに、「しただご」と「ねったくり」が出てきて大満足。
これで全部で500円はありがたいです。

さて、今日はどこへ行こうかな。

Posted by RYU セレクト at
11:40
│Comments(7)