2013年02月03日
喫茶の語源
今日は、2週間ぶりに芳證寺さんへ行ってきました。
禅語で喫茶去(きっさこ)とあり、「まぁ お茶でもどうぞ」の意味で
これは現代の喫茶店につながるそうです。
貴賎貧富、利害得失、老若男女を問わずに、誰に対してもひとしく
お茶を飲んでもらう。
RYUと友達2人で芳證寺さんの喫茶去
こたつが置いてある部屋で美味しいお茶をいただきました。

何気に出される一杯のお茶が味わい深く、ここちよかったです。
禅語で喫茶去(きっさこ)とあり、「まぁ お茶でもどうぞ」の意味で
これは現代の喫茶店につながるそうです。
貴賎貧富、利害得失、老若男女を問わずに、誰に対してもひとしく
お茶を飲んでもらう。
RYUと友達2人で芳證寺さんの喫茶去
こたつが置いてある部屋で美味しいお茶をいただきました。

何気に出される一杯のお茶が味わい深く、ここちよかったです。
Posted by RYU セレクト at 23:33│Comments(4)
この記事へのコメント
そんな語源があったんですね。
私も毎日お茶飲んでます。日本人はお茶だなぁっと思う瞬間です。
でもその後は珈琲ばかり・・・(笑)
私も毎日お茶飲んでます。日本人はお茶だなぁっと思う瞬間です。
でもその後は珈琲ばかり・・・(笑)
Posted by 天てん at 2013年02月03日 23:42
お茶飲み干す前に、良く写真を撮るのを
思い出しましたね(*^。^*)だいぶ減ってますけど(笑)
思い出しましたね(*^。^*)だいぶ減ってますけど(笑)
Posted by 原田鈑金塗装
at 2013年02月04日 00:13

「かたらんな」は本当勉強になりますヽ(´▽`)/
家でお茶あまり飲みませんおまけにこちらには喫茶去ありません(笑)
家でお茶あまり飲みませんおまけにこちらには喫茶去ありません(笑)
Posted by あいらん
at 2013年02月04日 02:06

天てんさん
禅の言葉って面白いですよ。
原板さん
忘れず写真撮れましたo(*^▽^*)o~♪
あいらんさん
うちもお茶よりコーヒー派です。
禅の言葉って面白いですよ。
原板さん
忘れず写真撮れましたo(*^▽^*)o~♪
あいらんさん
うちもお茶よりコーヒー派です。
Posted by RYU セレクト
at 2013年02月04日 09:50
